教育学部 / 教育学科

保健体育教育コース

HEALTH and PHYSICAL EDUCATION

SCHOOL

保健体育教育コース

保健体育の専門知識と優れた指導力を養い、
生徒一人ひとりの課題解決に向きあう。

体育の一つひとつの運動について的確な指導ができるのはもちろん、運動が苦手な子どもでも、スポーツを楽しめるよう広い視野でアプローチができる教員をめざします。

学びの特徴
  • 保健体育の高い専門性を身につける
  • アダプテッド?スポーツを理解する
  • 特別支援教育の専門知識を身につける

PICK UP 授業

保健体育科教育法Ⅰ、Ⅱ1年次2年次

中学?高等学校の保健科教育に関する基本事項や、保健授業づくりの理論について理解を深めるとともに、実践的な教科指導力を身につけます。特に、学習成果の見込めるよい体育授業の立案?設計に必要な教材解釈力を養います。

アダプテッド?スポーツ実習3年次

アダプテッド?スポーツの実践に参加し、それぞれの現場での参加者のニーズやスポーツを実施するにあたっての配慮点などを体験的に学習します。また、これまでに学んだ知識を応用して指導する力を身につけます。

PICK UP ゼミナール

浜上 洋平

浜上 洋平 ゼミ

体育教師に必要な知識と指導方法を研究。 主な研究領域は「Physical Education Teacher Education(体育教師教育)」。養成、採用、研修のうち、養成に主眼を置き、教員養成段階の大学生に対する知識やスキルの効果的な習得順およびその指導方法の解明をめざしています。ゼミでは近隣の小学校を訪問し、子どもたちの学習成果を保証する体育授業研究などを行っています。例えば水泳授業に水中カメラを用いたフォームを観察する学習機会を取り入れることによる泳技能向上の検証や走るフォームとペース配分に着目した長距離走の授業の効果検証などを実施しています。

VOICE
-先輩からのメッセージ-

樅山 真繁さん

3年

樅山 真繁さん

(大阪府立佐野高等学校出身)

教育実習で得た貴重な経験を、これからの学びに活かす。
中学?高校の保健体育の教員免許と、特別支援学校の教員免許の取得をめざしています。履修科目が多くて大変ですが、幅広く学ぶことで生徒に対して柔軟に対応できる教員として成長できると考えています。教育実習でサッカーを教える際、全くボールに触ったことがない生徒がいる中でどんなメニューを組むのが良いのかとすごく苦労しました。簡単すぎても生徒は興味を惹かないし、難しすぎると楽しくなくなる。初心者の目線で指導することの大切さを改めて実感しました。教育実習で得た経験を活かして、これからも指導力の向上に努めます。

※学年は2025年3月現在。



学部?大学院SCHOOL / GRADUATE SCHOOL

▲